リフォームができない場所とは

リフォームは住んでいる人の環境にあわせて計画することが可能ですが、現状にとどまらず将来的な環境も考えて計画することが大切です。広範囲なリフォームになれば費用も高額となりますので、失敗せずに行うには年齢や家族構成などの面から将来的な検討も必要です。リフォームといえば一戸建て住宅をイメージしてしまいますが、マンションでも分譲であれば所有者が工事を行うことが可能です。一戸建ての場合には特に制約はありませんが、マンションの場合には手をかけられない部分があるため注意が必要です。

マンションでは専有部分のみが対象となりますが、専有部分と共用部分の違いを把握する必要があります。管理規約などで定められているため、管理組合や管理会社に確認すれば把握することが可能です。玄関ドアは共用部分となりますし、バルコニーに関しても同じです。また外壁に面するサッシに関しても共用部分の扱いとなりますので、交換できない場合もあります。

マンションでは特に重要な部分として構造体には手をかけられないのが前提です。構造体は共用部分ですし構造上需要な部分ですから、鉄筋コンクリートでできているものの柱や床板、梁の形状を変えることは強度の低下につながります。一戸建て住宅では制限なくリフォームすることが可能ですが、増築を伴う場合には建ぺい率が関係しますし、筋交いのはいった壁を撤去してしまうと強度を落とします。できることとできないことは施工業者が把握していますが、マンションの場合には管理規約の確認が必要です。

Filed under: 生活/暮らし, , 視線対策Tagged with:

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website